2016年4月29日金曜日

偏食は甘えやしつけの問題なのか?



以前通っていた親子学級で、ひどい偏食の子がいました。

にんじんが食べられない、野菜が嫌いといったレベルではなく、固形物を一切受け付けない、極端な偏食の子でした。3歳過ぎのかわいい女の子なのにすっかりやせていて、青白い顔をしていました。そのままだと栄養失調になってしまうので、鼻にはいつも栄養チューブが。

お母さんの苦労ははかりしれません。本当に、本当に、どんなに工夫をしても促してみても、食べてくれないのだと言います。家庭的で料理上手なお母さんでした。


うちの子たちは偏食はあるものの、好きなものなら食べられるので、栄養不足になるほどではありませんでした。ランチの時間はその子の前で大盛りのうどんをズルズルズルズルおいしー!と大騒ぎしながら食べていました。

目の前であんまり勢いよくおいしそうに食べる人がいるもんだから、その子も「ちょっと食べてみようかな・・・」と思ったらしく、一本だけ、うどんを口に運びました。

短いうどんを、一本だけ。
ちゅるっと飲み込んで、「おいしい」と言いました。


その時の、その子のお母さんの顔。


びっくりしたような、うれしいような、戸惑ったような顔。「すっごい久しぶりに食べてくれました・・・!」と、泣きながら言っていました。私には想像もできない、多くの苦労があったんだと思います。


昔ほどではありませんが、今でも偏食をしつけのせい、甘えのせいと決めつけ、親をただ責めるだけの人がいます。もちろん、しつけが原因であることも皆無ではありませんが、世の中には本当に食べ物を受け付けられない子がいるのです。

味覚や嗅覚が敏感な子は、食べ物に含まれるさまざまな成分の中に少しでもイヤなものが混じっているのを感じ取ります。また、口腔内の触覚が敏感な子は、ほんのちょっとの歯ごたえをガラスを食べているように痛く感じることがあるそうです。

そういった感覚は本人たちにとっては現実のものですから、いくら食育や道徳で治そうとしても治るものではありません。むしろ、自分たちの感覚が道徳的に間違っているのだと言われると、自身の感性そのものを否定するようになるでしょう。



食べたくても食べられなくてやせ細っていたあの子。
うどん1本で感動して泣いていたお母さん。


誰があの2人を責められるでしょうか。


何でも食べる子は「いい子」なのではなく、ラッキーな子なのです。何でも食べられない子を「悪い子」と決めつけてはいけません。将来的には偏食の子も食事の幅を広げていく必要があるのは間違いありませんが、それは複雑に絡まったワイヤーをほどくような、時間と根気がいる作業なのです。






0 件のコメント:

コメントを投稿